簡易スペクトル法 計算ルートの検証方法 | 技術情報 KIRIIの耐震天井技術 | 桐井製作所

簡易スペクトル法

応答スペクトル法(構造躯体の応答を求めた上で天井の安全性を検証する高度な計算方法) の略算法

  • 設計用震度(又は加速度)の計算

    ※天井面構成部材及び天井面構成部材に地震その他の震動及び衝撃により生ずる力を負担させるものの総重量並びにまれに発生する地震によって天井面に作用する震度
    として天井を設ける階や天井の周期等に応じて表に示す水平震度及び±1.0以上の上下震度(柱の相互の間隔(スパン)が15mを超える場合に限る。)を用いて、
    天井面に作用する慣性力を計算し、天井を構成する各部材及び接合部が損傷しないこと(天井の許容耐力以下であること)を確かめることとしています。この場合に
    おいて、表の周期帯の欄に掲げる周期以外の周期については直線的に補間するものとされています。

    簡易スペクトル法に用いる水平震度の表
  • 斜め部材の耐力計算、組数算出、
    配置計画(ゾーニング)

    斜め部材の組数算定

    KIRIIは、斜め部材の組数算出を『耐震天井下地材 計算書』として行い、資料としてご提示させていただきます。まずは依頼書にて内容を伺いますので、下記へお問い
    合せください。

    ご検討・お問い合わせ

    各営業担当者
    お問い合わせ窓口(03-4345-6004)
    当ホームページ 製品のお問い合わせ

    斜め部材の配置計画

    ※ゾーニングにつきましては「建築物における天井脱落対策に係る技術基準の解説」から抜粋し手順の一つとして例示しており、当社では配置計画は行っておりません。

    斜め部材の配置計画の説明図
  • 天井面と壁等の隙間

    KIRIIは、斜め部材の組数算出を『耐震天井下地材 計算書』として行い、資料としてご提示させていただきます。まずは依頼書にて内容を伺いますので、下記へお問い
    合せください。

    ご検討・お問い合わせ

    各営業担当者
    お問い合わせ窓口(03-4345-6004)
    当ホームページ 製品のお問い合わせ

  • 天井ユニットによる検討 / 接合部の検討

    天井面構成部材の各部分が、地震の震動により生ずる力を構造耐力上有効に当該天井面構成部材の他の部分に伝えることができる剛性及び強度を有することが求められています。

    強度の観点から、以下のいずれかの方法を用いて、天井下地材や接合部に加わる荷重がそれぞれの許容耐力の範囲内であることを検証する必要があります。

    以下のいずれかにて、検証が必要です。

    JIS19形仕様

    JIS19形仕様の図

    天井ユニットの
    水平許容耐力(N/組)
    1700N

    JIS25形仕様

    JIS25形仕様の図

    JIS25形仕様天井ユニットの
    水平許容耐力(N/組)
    2500N

    C40型仕様

    C40型仕様の図

    C40型仕様天井ユニットの
    水平許容耐力(N/組)
    最大4200N

    ※天井ふところ1500以上の場合
    「天井ユニットの水平許容耐力」は4200Nとなります。

    天井ユニットの試験、天井全体の許容耐力・剛性の評価は耐震天井カタログをご覧ください。

    ※カタログでは天井ふところ1000mmを例として示しています。

    「天井及びその部材・接合部の耐力・剛性の設定方法」に沿った試験を実施していない接合部材は
    特定天井の
    設計に用いることはできません。

    耐震天井カタログ

製品についてのお問い合わせ

天井の地震対策に関するご相談や、
製品に関するご相談を受け付けております。
お気軽にご相談ください。

製品のお問い合わせ

カタログ資料の
お取り寄せはこちら

カタログ資料
お取り寄せ

カタログのご請求カタログ請求

お電話による問い合わせ・製品の取扱い
拠点一覧はこちら

お電話による
問い合わせ

拠点一覧