その天井が危ない!

快適な暮らしをみまもる天井。

しかし地震の揺れで落下し、
多くの死傷者を出してきました。

今後も起こりうる地震。
大切な人がその犠牲となってはなりません。

天井にも、いのちをまもる対策が必要です。

みんなが集まる場所だから天井の耐震化みんなが集まる場所だから天井の耐震化

耐震化された天井は、2014年に特定天井の基準ができてから全国で徐々に増えています。
しかし、これは新築の大規模空間(「特定天井」と呼ばれています)に対する基準のため、それ以外の天井や修繕時に耐震化するかどうかは、それぞれの管理者に委ねられています。

今後も地震が発生する可能性は0(ゼロ)にはなりません。
防災として天井にも対策することが、いのちをまもることに繋がります。

なぜその天井は崩落するのかなぜその天井は崩落するのか

主に「吊り天井」が採用されています。

人が集まる場所の天井には、機能性と美観性が必要とされます。
このため、商業施設、公共施設、事業所、避難施設などでは、主に「吊り天井」が採用されています。

吊り天井は、建物の枠組みである構造部から直径9mmのボルトを垂らし、それらの先端につけた金具で格子状の骨組みを支え、そこへ仕上材を留めつける構造です。

地震のとき「吊り天井」はどうなるか?

地震が発生すると、吊り天井はその構造からブランコのように動きます。
動くと壁に衝突し、壁際から壊れ、そこから被害が広がって天井全体が落下してしまいます。

KIRII耐震天井はいのちをまもるKIRII耐震天井はいのちをまもる

天井は、建築基準法施行令第39条第一項で
「地震その他の震動及び衝撃によって脱落しないようにしなければならない」とされています。
設計者はこれに基づいた天井設計が必要です。

“いのちをまもるために”それが『KIRII耐震天井』です

KIRII耐震天井はこちら

KIRII耐震天井の導入事例